http://www.mediachance.com/dap/
Windows用、$98。
写真を元に絵画風の画像を作成してくれるソフトです。
基本
- 画像をドラッグ&ドロップして読み込む
- 好みのプリセットを選んで start を押す。
- Non-stop 設定の場合は手動で停止する。
- 必要に応じて後加工をする。
- 保存する。
簡単な説明
Presets:画風の選択タブ![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGmTbIHzb-_RSLFcGj1NbFuj4TdYsZb52v8ot4gXyq8BwwVo5rpjmkUvGwGV-F_H0vkYUYy_SIrg-h3dbCir8y38Na2Fkc3ORCJw6eqT6K28O-iHmnABNtBiWm73o9g_d7ZhCvf03JIpg/s320/WS000967.png)
プリセットの選択。設定値のバリエーションで子プリセットを持っているものがある。
Painter:描き方の設定タブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgNXyb59I8WGAiObRSEOOcFbb1MfMXGdTCeZFsk8L7a5yRw1p8lkGdGwJ3k_w78Rd5S7D6LBBUjIbo3n8vz8BHpI1FD4JKqeK4yQoh231BOeHwPyCl05Ls1DXGQ62WlWlMRviSZXKe8I-o/s400/WS000968.png)
Pallete:他の画像から色をサンプリングすることができる。(例えば、青っぽい画像を指定すると仕上がりが青っぽくなる。)
Expressive~Realstic:色使いが、原色~混色。
Dry~Wet:ストロークが、にじまない~にじむ。
Brush Strokes:ブラシストローク
Size:最小、最大ブラシサイズの設定。
鍵アイコン:最小-最大比の固定。
[~]アイコン:Auto Size。時間経過でブラシサイズの変化をグラフで設定する。
Relative:相対サイズ
Strokes:ストローク数
Outline:輪郭の強弱(?)
Canvas OutPut Size:出力画像のサイズの設定
Clear Canvas on Start:スタート時にキャンバスを消去するかどうか。加筆、上塗りが可。
Real Canvas:キャンバスの設定。デフォルトでプリセットに最適な設定がされている。
Natural Borders:四隅に塗り残しの枠が出来る。
Dynamic Painter:画風の調整
Faithful~Impress:画風が、写実派~印象派。半々がベスト。
Real~Surreal:形状の現実的~超現実。Surreal側に振るほど画面がゆがむ。
Detail Brushes:Under Paint(下塗り)ブラシに対してのディテールブラシを使用する割合の設定
Less Time~More Time:少ない~多い。
Quality:品質
Speed~Precision:速度優先~精度優先。
Speed of Light:光速。オンにしている間だけ、速度優先になる。
Advanced:詳細設定タブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi2EEXtYIsLPPa0a4QAm2IgRg0lYF2Q8POG9EgQLyEq2gOLQmWNaU8f8hyphenhyphen2-v7-zaUVpvuI-3UBkza_4ZJwCjNeXMZ2FRChv2BYZ95yVUehbNi0LASiNDsBnYSTYdXgH3FOUPCCR0Hwm3g/s320/WS000969.png)
Override Current Preset:現在のプリセットを上書き(?)
Thick Paint Covers canvas:厚塗りでキャンバスを覆う(?)
Color Shift:色の調整。左側を変えたい元の色、右側を目的の色に設定(?)
Nomal~Sharp:ブラシストロークのシャープさ
Super-Crisp:色変化の頻度が高まる。
Watercolor-type Natural Borders:自然な水彩境界
Enable Flashback:フラッシュバック機能。タイムラインでペイントの工程を巻き戻せる。
Paint Mask:マスキングの設定
Defocus Mask:背景ボケの設定。被写体をフォーカスし、背景をボケさせる。
Detail Mask:ディテールブラシで描画する範囲の指定。プリセットの重ねかけ、加筆時に。
Retouch:レタッチタブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiYgyvjGwzC_I0D7satmXzRUPecJdt5N9gjeuLrvpI2Vl6iQnpzXkMkEiAlpup3TIKMGL4Fg3hwPuuM7yrlYt0QUS6NViLOckIQemdZx2bjpP_UF4f3hz_qYe4zfjumEXfirK98ggWyhsA/s320/WS000970.png)
Canvas Reveal Brush:キャンバスで復元ペイント
UnderPaint Reveal Brush:下塗りで復元ペイント
Soft Reveal Brush:Dry Reveal工程完了時の画像で復元ペイント
Input Photo Brush:元画像で復元ペイント
Revert to ’As Painted':全工程終了時の画像で復元ペイント
Clone Brush:画像上の任意の位置をコピーしてペイント
Rest All:取り消し
Fill with selectes Paint Tool:選択中のブラシで塗りつぶす
Outline:アウトラインタブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBMUrGj-kxwUSovYjoxjUWIbZs4P911zSrOtFHJwNr8aHoL6JS5_rOuIliQRACKiJbZLCDpnvMFUCXOkpj7SlDWmRfuU3UK2YQxdp75q6v8aGKFAVgz_6yMfk2cAHcj5um4BUEJwbcLkQ/s320/WS000971.png)
輪郭線を加えることが出来る。
Canvas:キャンバスタブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgd7XXV1UlatsU-SACoYRV72wGZdlxy0b65MB5doj_UniYgTppkYX1SxIN7fLMOLLXfN_r5BdHdKsmcZNWmgpahIPlMeioZ8yADfZhD23_pnrLm-gphqCSlTvYpK5Jvu1DEc8QV_6T1c6E/s320/WS000972.png)
好みのキャンバスのテクスチャを選べる。
Material:素材タブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiw2CR8wrfv1_jNMA0bBSLbrhh0YAdpxGYPLO-il2AnvNsMyMkAMkS_GmGASRelq-PbNQ0txooPhI2BX196a4ar0-mUiQ89wr5YHgbHcNh_A2c0b-TNRQWUdf1hSbua9nKahjvMoLDMxhQ/s320/WS000973.png)
絵具のテクスチャ効果、照明の当て方を選べる。
Color Adjust:色調整タブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjvmWJkOuFC-ZU-YCX0avp1-jCcwZA53otoEid-uQLdwBjrPyRY5cK1pHrCE4NJ77F7Jk6wLZpZltIKMH22R1l8S3wQBTm38IOaxqgCZ-C24t51LtUZJOvSNwPsuDsyXtDpgo8huj1JIlM/s320/WS000974.png)
Layers:レイヤータブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhhdTsAychtlzfw04Y-K6IjcJPgpRf6pocOuO25te3xWQJL42hFGGRSjUpPE3UYF-5e4AoOf8rTeHWXcBPymmG0yYbMOUJ9gj5H5hKyx1GTYR2XHVGqEGf0kgj1vGi_BmgtYX75zFFTzXE/s320/WS000975.png)
用意されているレイヤー効果を付与出来る。
Final Output:最終出力タブ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfSRWaqEj-ZauLssQ8tuV0eYQTg23e7SVkGZicKCRwOfnqsCULHbh-T1-Yv-v736QQ3-jfLeHAVpKsl6gB6by_1FMY1_WKwcN7SR00uNf8AffcedmVYgryassKRjgaSUhSuUb9mkPHZNM/s320/WS000976.png)
保存形式の設定。
その他
補助描画![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg42TD1hZ9szThglU4u47Ua371bvN_5f9KJslYAr7SiAALwkup2jPrITcGJed78Llo2S1up4mYgFCW0QNywr7H3iy3ZISaGYYewDioiIWBMr1ll95h1TYmXRBdY9nFw0qSaXcmwdkAvdHE/s320/WS000977.png)
自動描画中に一時停止すると右側のQuick Toolタブで選んだ設定で、マウスを使って手作業でペイントすることが出来る。自動描画の工程によって可、不可がある(?)。
Auto Brush:ブラシは自動で選ばれストロークのみの描画。
Force Auto Brush:強制自動ブラシ(?)
Selected Only Brush:選択したブラシでの描画。
バッチ処理
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgVNhJS2UcR21vFLc3GePdD5JXgil-884fzKUUQhsKixw13lfFubIGdgwDdYVDT0E0HDpeWGkugCQla4TAdlgJHxYrI-42EASm3sfZe4lkGfH7GQAP2AOCWWSqtHTtBmdzdYm5JUHt6nMo/s320/WS000978.png)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEio4kw5Mp9zns4xUKBDne_k1l3s1q01iZmG9o1hwkCH-QUe5ZMlRK9J3wrDO-55GAdW_b3UskC0V06iT1IWqeqblfUim5j5oKcSeUO7ARPdfj8Hu3M8Bwo4UfdFUvtq7uoE3q6ZsZoU328/s320/WS000979.png)
ファイルメニューから選べる。
複数の画像を同じプリセットで処理、一枚の画像を複数のプリセットで処理、が可能。
Plug-ins:プラグイン
Perspective Correction:パース補正、台形補正。
Lens Correction:レンズ補正、カメラレンズの歪みを補正。
Caricature:似顔絵。Photoshopの歪みフィルタと同様。
メモ
バッチ処理でまとめて加工しておいて、自分の使い慣れたソフトでレタッチするのが楽だと思います。サンプル
元画像
DAP加工、プリセット名.jpg
Dynamic Auto Painter I am very impressed with your post because this post is very beneficial for me and provide a new knowledge to me.
返信削除Dynamic Auto Painter I am very impressed with your post because this post is very beneficial for me and provide a new knowledge to me.
返信削除