2025年7月3日木曜日

音声ファイルの無音部分を一括でカットする

 Audacityで無音カット


Audacityで音声ファイルの無音部分を一括でカットや短縮する方法

※前後だけでなく中間の無音もカットされる


マクロの作成

Tools>Macros..>新規「無音の短縮」

挿入>無音の短縮、パラメータ0秒(例)

挿入>Export as MP3(例)


マクロの実行

トラックを何も編集していない状態で、

Tools>Macros..>「無音の短縮」>Files..>ファイルを選択(複数可)>開く

>選択したファイルに順次「無音の短縮」マクロが実行される。

「cleaned」フォルダが作成されて処理済みファイル(MP3)が出力される。




SoXで前後の無音カット

SoXで音声ファイルの前後の無音部分をカットする方法


@echo off setlocal enabledelayedexpansion if "%*"=="" (echo 音声ファイルをドラッグ&ドロップしてください&pause&exit /b) for %%F in (%*) do ( set "infile=%%~fF" set "outdir=%%~dpFtrimmed\" set "outfile=%%~dpFtrimmed\%%~nxF" if not exist "!outdir!" mkdir "!outdir!" "C:\sox-14.4.2\sox.exe" -t wav - -t wav - silence 1 0.1 0.02%% reverse silence 1 0.1 0.02%% reverse < "!infile!" > "!outfile!" echo 処理中: !infile! ) echo 処理完了&pause


SoXのファイルパスをそれぞれの環境に合わせて書き替える。

wav_trim_silence.bat など名前を付けたバッチファイルを作成して、処理したいWav音声ファイルをドラッグ&ドロップする(複数可)。

元ファイルの階層にtrimmedフォルダが作成されて、そこに前後の無音をカットしたwavファイルが出力される。


2024年10月18日金曜日

BlenderのUV編集Add-on Mio3 UV

ツイッターで見かけたのでメモ。


Mio3 UV

Blender4.2以降用、UVアシストツール


配布場所

https://extensions.blender.org/add-ons/mio3-uv/


作者GitHub

https://github.com/mio3io/mio3_uv

2024年10月16日水曜日

Windowsでシンボリックリンク、ジャンクションを使いやすくする

ジャンクションは便利だけど、利用するためのコマンドライン操作が面倒。

作ったジャンクションの場所やリンク先を把握しておくことが難しい。


コマンドライン操作

ジャンクション作成(フォルダ)

mklink /J "ジャンクションのパス" "ターゲットフォルダのパス"


ジャンクション解除(フォルダ)

rmdir "ジャンクションのパス"


シンボリックリンク作成(ファイル)

mklink "シンボリックリンクのパス" "ターゲットファイルのパス"


シンボリックリンク解除(ファイル)

del "シンボリックリンクのパス"


リンク作成シェル拡張 Ver.1.55 for Windows

https://github.com/kobake/lnhdr

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lik_shellex/

エクスプローラの右クリック、右ドラッグで簡単にジャンクション等を作成できる。


NTFSLinksView v1.35

https://www.nirsoft.net/utils/ntfs_links_view.html

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/673449.html

ジャンクションやシンボリックリンクを一覧表示する。


2023年1月25日水曜日

VOICEROID EX+ が起動しない時

 2022年12月頃から手持ちの VOICEROID EX+ 京町セイカ と 音街ウナTalk Ex が起動できない現象が発生するようになりました。

[注意]

本製品のライセンスが見つかりません。

今すぐアクティベートしますか?

[注意]

本製品を使用するにはアクティベーションが必要です。



VOICEROID2は起動しますが、京町セイカのEX+ライブラリは利用が出来なくなっていました。


解決方法

ウィンドウズスタートボタンを右クリック > タスクマネージャー を起動。

タスクマネージャー > サービス タブを表示。

リストから hasplms : Sentinel LDK License Manager を探し、

右クリック > 再起動

これで、起動出来るようになりました。


情報元

VOICEROIDが「ライセンス認証に失敗しました」とエラーダイアログを出して起動しない時の対処 [努力したWiki]

https://hgotoh.jp/wiki/doku.php/documents/voiceroid/tips/tips-002

2022年6月30日木曜日

Adobe Acrobat DC が起動しない時

タスクマネージャー>プロセス>アプリ>

タスクマネージャー>プロセス>バックグラウンドプロセス>

タスクマネージャー>詳細>

~に出ている、Adobe Acrobat DCのプロセスを全て終了させてから、改めて起動する。

2022年6月7日火曜日

Logicoolゲームソフトウェアの復旧


情報元

http://danikaryaku.blog.fc2.com/blog-entry-522.html


PCがフリーズするとLogicoolゲームソフトウェアが動作不良を起こすことがある。

マウスのプロファイルが効かない。

マウスのプロファイルの設定画面を開こうとするとアプリケーションが停止する。

という状態。


復旧方法は、

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Logitech\Logitech Gaming Software\
settings.json

を削除。


削除後は初期化状態で起動するので、オンボードメモリ→自動ゲーム検出、を有効に。

デフォルトプロファイルは初期化されてしまうので、バックアップしたものを読み込み、それをデフォルトに指定すれば復旧する。


2021年11月22日月曜日

ウィンドウを半透明、前面固定、トレース

 お絵描きや3Dモデリングで半透明の画像レイヤーをトレースするようなやり方を非対応のアプリでも利用したい。参照画像を前面に固定しておきたい時などに便利な支援ソフト。


TraceStudio

https://takabosoft.com/1084

ドット絵ツールEDGEの作者さんのトレース支援ソフト。

画像を半透明にして前面に表示しておける。

拡縮回転可能。

自分で用意したグリッドや幾何学形状などガイド線を表示出来て便利。


TanspWnds

https://www.gigafree.net/utility/window/transpwnds.html

最前面固定機能はあるが、操作無効には出来ないので、使うアプリのウインドウを半透明にして、背面の参照ウィンドウを透かして見ながら使う。

Alt+LMB(デフォルト設定)でのウィンドウドラッグが可能になる。

例えば、半透明にしたテキストエディタで文章を打ちながら、背面ウィンドウのツイッターやyoutubeを見たり出来る。


SJwindowPin

https://captainhansode.gumroad.com/l/MdSJGG

ウィンドウを最前面で固定するソフト。

リストの名前をダブルクリックで、固定/解除。